FP試験でも必須!債券はなぜ価格が上がると金利が下がるの?

「お金の教養をもっと深めたい」「FPの知識を実生活に活かしたい」そんな方には、
社会人の学び直しに特化した【Schoo(スクー)】がおすすめ!
金融リテラシーを高めて、もっと豊かで楽しい人生を送るヒントを見つけよう!



7000本の授業が見放題!社会人向けオンライン学習動画【Schoo(スクー)】

きりちゃん

ねえねえ、今さらなんだけど、なんで債券って金利が上がると価格って下がるの?
金利が上がったらおトクになった感じがするのに、どうして価格まで下がっちゃうの?

まどくん

おっ、いいところに気づいたね!ここって本当に多くの人が勘違いしやすいポイントなんだ。
結論から言うと、“金利が上がる”っていうのはその債券単体の話じゃなくて、市場全体の金利水準が上がったってこと。
だから、昔に発行された“金利が低い債券”は魅力が薄れちゃって、価格が下がるってわけだよ。

きりちゃん

な、なんですとー!?
もしかして私、金利のことを根っこのところから勘違いしてたのかも…!

かし先生

実はね、債券と金利と価格の関係って、ちゃんと理解してないまま“逆に動く”だけ覚えてる人、すごく多いんだよね。
(ちなみに先生も、試験のときはよく分かってなかったです…💦)
よし!じゃあ今回は《債券はなぜ価格が上がると金利が下がるのか》について解説していくよ!

そもそも債券ってなに?仕組みと基本をやさしく解説!

「債券」と聞くと、なんだか難しそうな印象を受けるかもしれませんが、実はとてもシンプルな仕組みです。
一言でいえば、お金を貸して、そのお礼として利息をもらえる“借用証書”のようなものです。

きりちゃん

借用証書…?

まどくん

まあ要するに『お金借ります、ちゃんと利息つけて返します』って約束をカタチにしたものだね。

たとえば、企業や国が「お金を集めたい」と考えたときに発行するのが債券です。
投資家(=あなた)がその債券を買うことで、実質的には「企業や国にお金を貸している」ことになります。

そして、あらかじめ決められた利率(=クーポン)で利息をもらい、一定の期間が過ぎたら元本が返ってくるというのが、債券の基本的な流れです。

項目 内容
額面(がくめん) 満期に返ってくるお金。たとえば100万円など。
クーポン 毎年支払われる利息。たとえば「年利2%」なら、毎年2万円の利息がもらえる。
満期 返済期限のこと。たとえば5年後など。満期になれば額面金額が戻ってくる。

まどくん

クーポンっていうのが、いわゆる“金利”のことだね。

金利が上がるとき・下がるときってどんなとき?

金利を動かしているのは、日本の中央銀行「日本銀行(日銀)」です。
景気や物価の状況を見ながら、お金の流れを調整するために金利を上げたり下げたりします。

金利が上がるのはこんなとき👇

  • 景気がよくなりすぎて、物価が上がってきたとき
  • お金が出回りすぎて、インフレになりそうなとき

→ こういうときは、金利を上げてお金を借りにくくし、景気を落ち着かせようとします。

きりちゃん

え〜、なんでお金を借りにくくするの?
せっかく景気がいい感じなんだから、もっともっと日本中にお金を増やそうよ〜!

まどくん

まあ、気持ちはわかるよ。でもね、景気が盛り上がりすぎると、
“どうせ売れるでしょ”って物の値段がどんどん上がっちゃうことがあるんだ。
それが“過剰なインフレ”っていう問題で、生活が苦しくなる人も出てきちゃうんだよ。
だから日銀は、金利を上げてお金を借りにくくすることで、あえてブレーキをかけるんだ。」

金利が下がるのはこんなとき👇

  • 景気が悪くて、お金の動きが鈍っているとき
  • 物価が下がって、デフレ傾向のとき

→ こういうときは、金利を下げてお金を借りやすくし、経済を元気にしようとします。

きりちゃん

そっか~いざ返済する時は元本とちょっとの利息で済むってことだね!

かし先生

そうそう、金利が下がるとお金を借りやすくなるから、ローンの返済もラクになるんだよ!

なぜ債券の価格が上がると金利が下がるの?その理由とは

債券は「価格が上がると金利が下がる」「金利が上がると価格が下がる」という特徴があります。
ちょっと不思議な感じがしますが、仕組みを知れば納得できます。

“金利が上がる”というのは、その債券単体の話ではなく、
市場全体の金利水準が上がったということです。

すると、昔に発行された金利が低い債券は、
「今の債券より利息が少ない=魅力がない」と思われ、価格が下がるんです。

まどくん

多くの利息がもらえる高金利の債券が“新商品”として発売されたら、
そりゃあ、前に売ってた低金利の債券は人気が落ちて、価格も下がっちゃうよね。

逆に、市場金利が下がると、昔の高金利の債券は「おトク!」と見なされて、価格が上がります。

つまり、

  • 市場金利が上がる → 過去の債券の価格は下がる
  • 市場金利が下がる → 過去の債券の価格は上がる

という関係があるってわけですね。

まとめ:理解すれば納得!価格と金利が逆に動く理由

きりちゃん

あ〜スッキリした〜!金利とか言われるとつい難しく考えちゃうけど、
結局、前よりお金が増える新しい商品が出たら、前のが不人気になるのは仕方ないよね〜。

まどくん

そうそう、金融って言葉だけで難しそうに感じるけど、
このへんは食材とか家電と同じだよね。新しくて条件のいいものは人気が出て、
古いものは価格が下がっていくっていう、すごく自然な流れなんだ。

かし先生

ただ、債券が他の商品と違うのは、価格が下がっても満期まで持っていれば、
最初に決められてた額面でちゃんと返ってくるってこと。
だから、価格が下がったタイミングで買えれば、意外と利益が出ることもあるんだよ。

「金利が上がれば債券の価格は下がる」
「価格と金利は逆に動く」
たしかにこれを覚えていれば、試験では正解できます。
でも、それだけじゃ本当の意味で金融を理解したとは言えません。

たとえば、なぜ金利が上がるのか?
金利が上がっているとき、日本経済はどんな状態なのか?
逆に、金利が下がるときには何が起きているのか?

こうした背景や理由までしっかり押さえることで、
「価格と金利が逆に動く」仕組みも自然と納得できるようになります。

つまり、“覚える”ではなく“理解する”ことこそが、金融リテラシーの第一歩。
表面的な知識ではなく、仕組みの根っこからしっかり身につけていきましょう!

「お金の教養をもっと深めたい」「FPの知識を実生活に活かしたい」そんな方には、
社会人の学び直しに特化した【Schoo(スクー)】がおすすめ!
金融リテラシーを高めて、もっと豊かで楽しい人生を送るヒントを見つけよう!



7000本の授業が見放題!社会人向けオンライン学習動画【Schoo(スクー)】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。