公開市場操作とは?買いオペ・売りオペの仕組みと金利への影響

「お金の教養をもっと深めたい」「FPの知識を実生活に活かしたい」そんな方には、
社会人の学び直しに特化した【Schoo(スクー)】がおすすめ!
金融リテラシーを高めて、もっと豊かで楽しい人生を送るヒントを見つけよう!



7000本の授業が見放題!社会人向けオンライン学習動画【Schoo(スクー)】
きりちゃん

金融政策で“買いオペ”とか“売りオペ”とか出てきたけど、、、なにそれ?日銀がオペって、、、もしかして手術するの??

まどくん

いや、手術じゃないから。日銀がメスとか持ち出してきたら、もうそれ金融じゃなくて事件だよ。
“オペ”ってのは“操作”の略で、日銀が市場に出回るお金の量を調整する仕組みのこと。正式には“公開市場操作”っていうんだ。

きりちゃん

えっ、“操作”ってなんか響きかっこよくない!?私も日銀に入ってお金を自由自在に操ってみたいんだけど!詳しく教えて~!

かし先生

ちょっと発想が危なすぎるけど、、、まあいいやわかった!
今回は《公開市場操作》について、買いオペ・売りオペの仕組みと金利への影響をわかりやすく解説していくよ!

たしかに、きりちゃんが言うように「オペ」や「公開市場操作」なんて言葉は、最初はとっつきにくく感じるかもしれません。
金融の用語って、聞き慣れないカタカナや専門的な表現が多くて、「なんだか難しそう…」と思ってしまいがちです。

でも、ひとつひとつの言葉の意味や仕組みを丁寧に理解していけば、決して難しいものではありません。
むしろ、「こういうしくみで金利が決まるのか!」「日銀の動きがこんなふうに影響するんだ!」と、知れば知るほど面白くなってくる世界です。

この記事では、そんな金融の世界の入り口として、「公開市場操作」について、図や会話を交えながらわかりやすく解説していきます。
難しそうなイメージはここで払拭して、いっしょに楽しく学んでいきましょう!

公開市場操作は「お金の量」と「金利」をコントロールする仕組み!

日銀が国債などの有価証券を金融機関と売買することで、市場に出回るお金の量を調整し、金利に影響を与える政策手段です。
具体的には、

  • 国債を買えば(買いオペ)→ お金が市場に増えて金利が下がる
  • 国債を売れば(売りオペ)→ お金が市場に減って金利が上がる

というしくみで、景気や物価の安定を図ることを目的としています。

きりちゃん

んー?日銀が金融機関から国債とかを買ったところで、お金が増えるのってその金融機関だけじゃない?
なんでそれが“金利が下がる”ことにつながるの?

まどくん

その疑問はもっともだね。じゃあ次に、どうして金融機関の資金が増えると金利が下がるのか、その仕組みを説明するよ。

金融機関のお金が増えると、なぜ金利が下がるのか?

たしかに、買いオペでお金が増えるのは一見すると金融機関だけに見えます。
しかし、金融機関にとって資金に余裕が生まれると、企業や個人への貸し出しに積極的になります。
その結果、「多少金利を下げてもいいから貸そう」という動きが強まり、市場全体で金利が下がる傾向になります。

逆に、売りオペで資金が減ると、金融機関は資金を引き締め、「貸すなら高い金利でないとリスクが見合わない」と判断し、金利が上がります。

このように、日銀の公開市場操作は、金融機関を通じて市場金利に影響を与える仕組みになっているのです。

まどくん

たとえば、銀行にお金がたくさんあれば、多くの人に貸し出せるようになる。そうなると“金利を少し下げても貸せばいい”という動きが出てくる。
借りる側からすれば、元本に少しの利息をつけて返すだけで済むから、借りやすくなる。結果として、世の中にお金が出回りやすくなるというわけだ。

きりちゃん

なるほど~!じゃあ逆に、売りオペをすると銀行のお金が減っちゃうから、低い金利じゃ利益が出にくくなるんだね。だから金利を上げて貸し出して、しっかり利息を取らないといけないってことか~!

まどくん

うん、そのとおり。結局、金融機関もビジネスとして動いてるからね。
資金が限られてるときは、できるだけ効率よく利息を取れる相手に貸したくなる。だから金利も自然と上がるってわけ。

このように、公開市場操作によって市場に出回る資金量が変化すると、
金融機関の貸し出し姿勢が変わり、それが結果的に市場金利の上下につながります。

資金が潤沢なときは貸し出しが活発になり、金利は下がりやすく、
逆に資金が絞られると、貸し出しには慎重になり、金利は上がる傾向があります。

つまり、日銀の動きは、私たち個人や企業の借入環境や経済活動にも影響してくる重要なポイントなんです。
金利のニュースを見るときも、「市場のお金の流れ」とセットで考えると、より理解が深まります。

公開市場操作のポイントをおさらいしよう

きりちゃん

えっと~つまり、買いオペは日銀が国債を買って、お金が世の中に増える!
だから金利が下がるってことだよね!

まどくん

そう。逆に売りオペは、日銀が国債を売って資金を吸い上げるから、金利は上がる。
この流れをしっかり理解しておけば、金融政策の基本はバッチリだよ。

かし先生

その通り!公開市場操作は“市場に出回るお金の量”を調整して、金利をコントロールするための手段。
試験対策だけじゃなく、ニュースを見るときにも役立つ知識だから、ぜひ覚えておこう!

きりちゃん

そっか~!金利の動きもちゃんと理由があるんだね!
なんか金融の仕組みって、知れば知るほどおもしろくなってきたかも!

公開市場操作は、日銀が金融機関と国債などを売買することで、市場に出回る資金量を調整し、金利に影響を与える重要な金融政策です。

買いオペでは資金が増え金利が下がり、売りオペでは資金が減って金利が上がる――この基本のしくみを押さえておけば、経済ニュースの理解やFP試験対策にも役立ちます。

しくみを知ることで、金融はもっと身近でおもしろいものに変わっていきます。
少しずつ理解を深めながら、自分の生活や学びに活かしていきましょう。


記事を読んでいただき、ありがとうございました!

「お金の教養をもっと深めたい」「FPの知識を実生活に活かしたい」そんな方には、
社会人の学び直しに特化した【Schoo(スクー)】がおすすめ!
金融リテラシーを高めて、もっと豊かで楽しい人生を送るヒントを見つけよう!



7000本の授業が見放題!社会人向けオンライン学習動画【Schoo(スクー)】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。