任意継続の保険料は高い?安い?制度の仕組みについて解説!
社会人の学び直しに特化した【Schoo(スクー)】がおすすめ!
金融リテラシーを高めて、もっと豊かで楽しい人生を送るヒントを見つけよう!

7000本の授業が見放題!社会人向けオンライン学習動画【Schoo(スクー)】



退職して無職になったら、健康保険って外れちゃうんだよね?
国民健康保険に入らなきゃいけないって聞いたけど、、、

うん、それが一般的。でもね、『任意継続被保険者』っていう選択肢もあるよ。
退職後も、今までの健康保険を続けられる制度なんだ。

えっ、そうなの!?だったら任意継続のほうがいいんじゃない?
健康保険のほうが保険料も安くて、保障もいいって聞いたし!

それがね、任意継続って必ずしもお得とは限らないんだ。場合によっては、保険料が高くなることもあるよ。
よし、今回はその『任意継続被保険者』について、しっかり解説していこう!
目次
退職後も会社の健康保険に入れる?「任意継続被保険者」とは
退職=即「国民健康保険」と思われがちですが、実は「任意継続」という選択肢もあります。一定の条件を満たせば、退職後もそれまでの健康保険を継続でき、医療費の自己負担割合(3割)なども変わりません。

えっ、すごい!じゃあみんな退職したら任意継続にした方がいいんじゃない?

そところがどっこい。任意継続には、こんなデメリットもあるんだ。
任意継続になると保険料は全額自己負担に。会社が払ってくれていた分も自分で負担するため、ケースによっては国民健康保険より高くなることもあります。
制度の仕組みやメリット・デメリットをしっかり押さえて、自分に合った選択をすることが大切です。
任意継続の仕組みと加入条件をチェック
「任意継続被保険者」とは、退職後も今まで加入していた健康保険(協会けんぽや健康保険組合など)を最長で2年間継続できる制度です。
■ どんな仕組み?
- 原則として会社を辞めた時点で健康保険の資格はなくなりますが、任意継続を申し込めば、会社員時代と同じ健康保険に引き続き加入可能です。
- 医療機関での自己負担割合(3割)や、保険の給付内容も基本的には変わりません。
- ただし、**保険料は全額自己負担(会社負担分も含む)**になるため、在職中よりも2倍近く高くなることもあります。

会社員のときは、健康保険料の半分を会社が負担してくれてるから、たとえば標準報酬月額30万円なら、自己負担は月約1万5千円くらいなんだ。でも退職して任意継続になると、その全額を自分で払うことになるから、月約3万円にアップ!つまり、負担が2倍になるってわけだね。

ひえ~💦月額1万5千円も増えるなんて、全然お得じゃないじゃん。まあでも、会社からしたら“辞めた人の分まで負担する義理はない”ってことだよね。そう考えたら納得かも。
■ 加入できる条件は?
任意継続には、次の2つの条件があります:
- 退職日までに、継続して2か月以上同じ健康保険に加入していること
例:1社に2か月以上勤めていた人(転職を繰り返していても「最後の健保」に2か月以上加入が必要) - 退職の翌日から20日以内に申請をすること
この期限を過ぎると加入できません。※郵送の場合も、20日以内必着が原則
任意継続はあくまで「選択肢のひとつ」なので、国民健康保険との保険料や制度の違いも踏まえて判断することが大切です。
任意継続は“継続”だけど中身は別モノ!選ぶ前にしっかり比較を

“継続”っていうからそのまま使えてお得〜って思ってたけど、、、中身ぜんっぜん違ったね。保険証は同じでも、おサイフ事情は全然別だよ〜。」

そうそう。見た目は“継続”だけど、会社の補助がなくなるから負担は実質2倍。そう考えると、会社にいたときの恩恵って思った以上に大きかったんだなって実感するよね。

任意継続には確かにメリットもあるけど、それが“自分にとって本当に得なのか”は人によって違うんだ。国民健康保険としっかり比較して、自分に合った方を選ぶのが大切だよ。
任意継続被保険者制度は、退職後も会社の健康保険を最長2年間使い続けられる仕組みです。保険証がそのまま使えたり、医療費の自己負担が3割のままだったりと、一見すると会社員時代と同じように見えます。
しかし、保険料は全額自己負担となり、現役時代の約2倍になることもあります。負担感は決して小さくありません。
とはいえ、会社の健康保険には大きな強みもあります。なかでも「扶養家族が何人いても保険料が変わらない」という点は、家族を持つ人にとって大きなメリットです。国民健康保険では、扶養者が増えるほど保険料も上がるため、家族構成によっては任意継続のほうがトータルで有利になるケースもあります。
任意継続にするか国保に切り替えるかは、単純な金額比較だけでなく、扶養の有無や収入、居住地の保険料水準など、さまざまな要素を踏まえて慎重に判断することが大切です。
社会人の学び直しに特化した【Schoo(スクー)】がおすすめ!
金融リテラシーを高めて、もっと豊かで楽しい人生を送るヒントを見つけよう!

7000本の授業が見放題!社会人向けオンライン学習動画【Schoo(スクー)】
