ライフデザイン・ライフプラン・ファイナンシャルプランニング|混同しやすい3つの違いをわかりやすく解説!
目次
ライフデザインとライフプランって何が違うの?

かしせんせー!まどくーん!、“ライフプラン”と“ライフデザイン”ってどう違うんですか?名前が似ててこんがらがります〜!

簡単に言うと、ライフデザインは“こう生きたい”っていう夢や目標。
ライフプランは、その夢を叶えるための計画ってこと!

そのとおり。たとえば “広い庭がある大きな家を建てたい” がライフデザインなら、“いつまでにいくら必要か”を考えるのがライフプランだよ!

なるほど〜!どっちも大事なんですね!
ライフデザインとは?
ライフデザインは、
「自分はどんなふうに生きていきたいのか?」
という価値観や夢を描く作業です。
たとえば…
- 仕事より家族との時間を大切にしたい
- 都会より自然の多い場所に住みたい
- 将来は海外で暮らしてみたい
- 老後は夫婦でゆったり旅行したい
こういった生き方のイメージや理想を自由に思い描くのが、ライフデザインの第一歩です。
人生には選択肢がたくさんあります。
どの道を選ぶか迷ったとき、ライフデザインがあると、
- 「自分はどう生きたいか」が軸になる
- 他人の価値観に流されにくくなる
- お金の使い方・貯め方にも目的が生まれる
つまり、 ”自分らしく生きるための人生の指針” になるんです。
ライフプランとは?
一方のライフプランは、ライフデザインで描いた人生を、実際に実現するための具体的な計画です。
- いつ、どんなイベントが起こりそうか?
- そのためにどんなお金が、どのくらい必要か?
- 今のうちに備えておくことは?
…というように、人生の中で起こることをスケジュールに落とし込み、経済面からの備えを考えるのがライフプランです。
人生のビックイベントは…
- 結婚・出産・子育て
- マイホームの購入
- 教育費や車の買い替え
- 老後の暮らしやセカンドライフ
こういった“人生の節目”は、どれもお金と深く関わってくる出来事です。
だからこそ、「いつ・何が起こりそうか」「そのために、どのくらいお金がかかりそうか」を考えておくことで、将来の不安を減らすことができるんです。
まとめ:ライフイベントとライフプランの違い
「ライフデザイン=夢の地図」
「ライフプラン=その地図を進むための設計」
この2つは切り離して考えるのではなく、どちらも大事な “人生の土台” になります。
「こうなりたい」があるから、「どう準備するか」が見えてくる。
逆に、「こうしないといけない」ばかり考えていると、本当に送りたい人生を見失ってしまうかもしれません。

うわ〜、“こうなりたい”って思うだけじゃなくて、ちゃんと“どうするか”まで考えるんですね。

そうそう。夢だけだと絵に描いた餅だし、夢のない計画じゃちょっと味気ないからね。

でも、夢を描いて計画を立てるって、、私ひとりじゃムリかも💦

うん、そこが大事なポイントなんだよ。
夢と現実をつなぐ橋渡しをしすのが ――
ファイナンシャル・プランナーの仕事なの!!

(FPかっけぇ)

(FPかっこいい)

じゃ、じゃあ次は、ファイナンシャル・プランニングって実際何をするのか、説明していくね。
ファイナンシャル・プランニングとは?
ファイナンシャル・プランニング(Financial Planning)とは、
あなたの人生の夢や目標をかなえるために、お金の面から計画を立てていくことです。
でも、ただの「お金の計画」ではありません。
ライフデザイン=“こう生きたい”という人生のビジョンに合わせて、
ライフプラン=“いつ・どれだけお金が必要か”という時系列の計画を作り、
さらにそれを“どうやって実現するか”という手段まで含めて考えるのが、ファイナンシャル・プランニングの本質です。
具体的には何をするの?
ファイナンシャル・プランニングでは、次のようなステップで進めていきます👇
Step 1:夢や希望を聞く(ライフデザイン)
- どんな人生を送りたいか
- 結婚、子育て、マイホーム、老後、将来のイベントを整理
Step 2:必要なお金を見える化(ライフプラン)
- 各イベントにかかる費用をざっくり計算
- 収入・支出・貯蓄の流れをチェック
Step 3:資金計画を立てる(お金の準備)
- いつまでに・いくら・どうやって準備するか?
- 保険・投資・節税なども含めて設計
ファイナンシャル・プランニングが扱う6分野
FPがファイナンシャル・プランニングでカバーするのは、以下の6分野です:
- ライフプランニングと資金計画
- リスク管理(保険)
- 金融資産運用(投資)
- タックスプランニング(税金)
- 不動産
- 相続・事業承継
つまり、「ライフステージごとのお金の課題すべて」を見通し、夢の実現に向けて組み立てていくのがファイナンシャル・プランニングです。
まとめ
ファイナンシャル・プランニングは、
「なりたい自分」と「いまの自分」をお金の面からつなぐ橋です。
夢のある目的地(=ライフデザイン)に向かって、
いつ・何が起きて・どれくらいのお金が必要か(=ライフプラン)を整理し、
どうやってそこまで進むか(=お金の準備)を考えていく。
それがファイナンシャル・プランニングです。
資格としてのFPの学習だけでなく、人生を考えるすべての人に役立つ考え方なんです