ファイナンシャルプランナー(FP)とはどういった資格?
目次
ファイナンシャルプランナー(FP)とは?

かしせんせー!ファイナンシャルプランナー(FP)ってどんな資格?って、結局どんな資格なんですか?名前はカッコいいけど、なんかぼんやりしてて、、、

おいおいきりちゃん、FPは“お金の相談に乗るプロ”だよ?保険から老後まで、人生まるごとサポートするっていう、超重要な存在だよ?

うわっ、急に専門家の顔…、まどくん、いつもより語ってる…!

でもまどの言う通りだよ。ファイナンシャルプランナー(FP)ってどんな資格?は、お金に関するさまざまな悩みや将来設計にアドバイスをする「お金のお医者さん」なんだ!

へぇ〜、せんせい!もうちょっと詳しく教えてくださいっ!
ファイナンシャルプランナー(FP)とは「お金のお医者さん」
例えばあなたが――
- なかなか貯金ができない
- 保険の仕組みがよく分からない
- 老後のお金が不安すぎる
- 投資って気になるけどこわい…
と感じていたら、それはお金の健康に“違和感”がある状態かもしれません。
そんな時に、ただネットの情報を見て自己診断するのではなく、
ファイナンシャルプランナー(FP)という「お金のお医者さん」に相談することで、根本から見直すことができます。
ファイナンシャルプランナー(FP)はどんな診察と処方をしてくれるの?
たとえばこんな診察と処方をしてくれます!
症状(悩み) | FPの診察と処方(アドバイス) |
---|---|
毎月ギリギリで生活してる… | 家計の見直し、収入と支出のバランスを改善 |
保険にたくさん入ってて不安 | 本当に必要な保障だけに整理 |
将来のお金が不安… | 老後資金のシミュレーションと積立方法の提案 |
投資が気になるけど難しい | NISA・iDeCoなどリスクを抑えた運用の紹介 |
子どもの学費、足りるか不安 | 教育費の必要額を試算+積立計画の作成 |
ファイナンシャルプランナー(FP)とは、“お金の不調”に気づき、最適なアドバイス(=処方)をしてくれる存在です。
毎月の家計が赤字だったり、保険の内容が分からなかったり、老後の不安が漠然としていたり――
そんな“モヤモヤ”を抱えている人に対して、ファイナンシャルプランナー(FP)はまずヒアリング=診察を行います。
その人の収支やライフスタイル、価値観までしっかり聞き取り、
「何が原因か?」「どうすれば改善できるか?」を一緒に考えてくれます。
診察のあとには、その人に合った“処方箋”としてのアドバイスを提案。
例えば、家計改善のポイント、保険の見直し、資産形成の方法、老後資金の準備プランなど、無理なく実践できる選択肢を教えてくれるのがFPの強みです。
自己流では気づけない「お金の落とし穴」や「ムダ」も、FPに相談することでスッキリ解決できるかもしれません。
「ひとりで抱えてない?」ファイナンシャルプランナー(FP)という心強い存在
ファイナンシャルプランナー(FP)とは、
「なんとなく不安…」「何から手をつければいいのか分からない」
そんな“お金の不調”に気づき、やさしく寄り添いながら**その人に合った処方(アドバイス)**をくれる存在。
まるで、体の健康を守ってくれるお医者さんのように、
人生のお金の健康を守ってくれる“お金のお医者さん ——それがファイナンシャルプランナー(FP)なんです。

先生!めっちゃすごいじゃないですか!!お金のことって、いつも『まぁいっか』でスルーしてたけど、ちゃんと診てもらえるって安心する〜!

しかもFPは“ただのアドバイザー”じゃなくて、ちゃんと資格を持ってるプロなんだよ

うっ!?やっぱり資格勉強って難しいですよね、、、私なんかが受かるかな~

大丈夫!ちゃんと勉強すれば誰でも受かる資格だよ。分かりやすく教えるから合格まで一緒に頑張ろう!
ファイナンシャルプランナー(FP)の魅力
「貯金、うまくできてるかな」
「この保険本当に必要なのかな?」
「投資って気になるけど、こわいな、、、」
そんな“お金のモヤモヤ”をスッキリ整理できるのが、ファイナンシャルプランナー(FP)の資格勉強です。
資格といっても、最初は身近なお金の知識から学ぶ内容が中心。
むしろ「全然わからないから不安…」という人こそ、はじめてみる価値があります。
知識が増えると、不安が安心に変わっていく。
そして、気づいたときには「誰かのお金の悩み」にも寄り添える自分になっているかもしれません。
一緒に学んで自分だけじゃなく、周囲の人々の助けにもなれるような豊かな生活を目指しましょう!
ファイナンシャルプランナー(FP)試験の内容とは?
出題分野:
- ライフプランニングと資金計画
- リスク管理(保険)
- 金融資産運用
- タックスプランニング(税金)
- 不動産
- 相続・事業承継
ファイナンシャルプランナー(FP)の試験は「FP技能検定」と呼ばれ、3級・2級・1級の3段階があります。それぞれ、試験内容や難易度が異なります。
なお、現在のFP3級とFP2級は紙の試験からCBT方式に移行され、全国のテストセンターで受験ができます。
メリット | 解説 |
---|---|
日程を自由に選べる | 自分の都合に合わせて日時・会場を選べる |
申し込みが簡単 | Web上で完結。コンビニ払い・クレカ対応 |
問題が毎回ランダム | 他人とまったく同じ問題になりにくい(公平性が高い) |
解答は選ぶだけでOK | 実技も記述なし、すべて選択式。書き損じやマークミスが起こらない |
FP3級(入門レベル)
対象者: FP初心者や日常生活でお金の知識を活かしたい人
難易度: 比較的やさしい(合格率は70~80%)
試験形式:
学科試験は、〇×問題(30問)と3択問題(30問)で構成されています。
計60問で、合格には正答率60%以上が必要です。
実技試験は、すべて3択問題で構成されています。
計20問で、合格には正答率60%以上が必要です。
※現在はCBT方式のみの受験で、紙の試験はございません。
FP2級(実務レベル)
対象者: 実務経験者や3級合格後にさらに学びたい人
難易度: 中級(合格率は40~60%)
試験内容は3級より具体的な計算・制度の理解が問われます。
実技試験は、より実践的なケーススタディになります。
試験形式:
学科試験は、多肢選択式(四答択一)で構成されています。
計60問で、合格には正答率60%以上が必要です。
実技試験は、事例形式(選択式および計算問題あり)
計40問で、合格には正答率60%以上が必要です。
※2025年5月試験をもってCBT方式のみの受験となり、紙の試験は廃止になります。
FP1級(上級・プロレベル)
対象者: 実務経験が長く、専門家として活躍する人
難易度: 難関(合格率10~20%)
試験形式:
学科試験は、多肢選択式(四答択一)で構成されています。
計50問で、合格には正答率60%以上が必要です。
実技試験は、面接試験(年3回:5月、9月、1月)と筆記試験(9月のみ)どちらかを選択できます。
※受験資格は学科試験に合格をした人のみになります。
合格すれば「最上級FP」として認定され、企業内FPや独立系FPとしての信頼性も高まります。