クーリングオフ制度とは?仕組みと使い方をやさしく解説!

「お金の教養をもっと深めたい」「FPの知識を実生活に活かしたい」そんな方には、
社会人の学び直しに特化した【Schoo(スクー)】がおすすめ!
金融リテラシーを高めて、もっと豊かで楽しい人生を送るヒントを見つけよう!



7000本の授業が見放題!社会人向けオンライン学習動画【Schoo(スクー)】
きりちゃん

はあー、昨日電話セールスで化粧品をつい買っちゃったんだけど、、、よく考えたらいらなかったかも。うう、やっちゃったな〜

まどくん

大丈夫、そういうときはクーリングオフを使えばOKだよ。契約から8日以内なら、理由に関係なく解除できるからね。

きりちゃん

えっ、ほんとに!?いらないってだけで解約できるの!?

かし先生

うん、それがクーリングオフ制度のすごいところ。電話で勧誘されて契約した商品は、特定商取引法で守られてるからね。
よし、じゃあ今回は『クーリングオフ制度』について解説していくよ!

クーリングオフは「いらない」と思ったら迷わず使おう!

クーリングオフ制度は、「一度契約したらもう取り消せない」と思いがちな場面でも、消費者を守ってくれる大切な仕組みです。特に訪問販売や電話勧誘など、その場の勢いで契約してしまったものに対して、「やっぱりいらなかった」「冷静になって考え直したい」と感じたときには、この制度を使うチャンスです。

大切なのは、「気が変わっただけ」でも問題なく使えること。
理由は問われず、無条件で契約を解除できるのがクーリングオフの強みです。

「こんなことで使っていいのかな?」と遠慮する必要はありません。
法律で認められている権利ですから、「いらない」と思った時点で、迷わず手続きを進めましょう。

きりちゃん

セールスしたお姉さん凄く優しかったら断るのが申し訳なくなる…

まどくん

その気持ち、わかるよ。でもね、クーリングオフは“人”に対してじゃなくて“契約”に対して使うものなんだ。

申し訳ないと思わなくて大丈夫。自分にとって必要じゃなかったってだけの話だからさ。

保険のクーリングオフ制度を正しく理解しよう

保険契約を申し込んだ人は、次の2つのうち遅い日から8日以内であれば、契約の申し込みを**撤回(クーリングオフ)**できます

  1. 保険契約の申込みに関する書面が交付された日
  2. 保険契約の申込みをした日

この8日以内であれば、**書面または電磁的記録(メールなど)**によって撤回の申出が可能です。
ただし、口頭(電話など)による申し出だけでは無効なので注意が必要です。

きりちゃん

うう、私の一方的な理由で解除するわけだから、ここは口頭で直接…!

まどくん

気持ちはわかるけど、それだと無効になっちゃうかも。クーリングオフは書面かメール(電磁的記録)じゃないと正式な手続きにならないんだよ。だからこそ、ちゃんと形に残る方法で伝えることが大事なんだ。

クーリングオフの期間は、「契約した日」と「契約に関する書面を受け取った日」のいずれか遅い日から起算して8日以内とされています。以下の具体例で見てみましょう。

・保険の申込み日:7月1日
・契約書面の受領日:7月4日

この場合、契約書面の受領日である7月4日のほうが遅いため、クーリングオフの起算日は7月4日となります。

したがって、クーリングオフの有効期限は7月11日までとなります(7月4日を1日目としてカウント)。

このように、「申込み日」と「書面受領日」にズレがある場合は、必ず遅い日を基準にすることが大切です。特に契約書面の交付が後日になるケースでは、焦らずに正しい日付を確認しましょう。

契約後に後悔しないために…正しい知識で自分を守ろう

きりちゃん

なるほど~。契約しちゃっても、書面をもらってから8日以内ならクーリングオフできるってことなんだね!

まどくん

うん、契約日だけじゃなくて“書面を受け取った日”も基準になるのがポイント。どっちか遅い日から数えて8日以内ならOKだよ!

かし先生

その通り。あと、口頭で伝えるだけだと無効になるから、書面かメールなど記録が残る方法でしっかり通知するのを忘れずにね。

きりちゃん

優しかったから断りづらい…って思ってたけど、自分を守るための制度なんだもんね。ちゃんと手続きしよっと!

クーリングオフ制度は、「やっぱりいらなかった」「ちょっと冷静になって考え直したい」と思ったときに、消費者を守ってくれる大切な仕組みです。
契約の種類やタイミングによって使える条件はありますが、訪問販売や電話勧誘などで契約した場合は、書面を受け取ってから8日以内であれば、理由を問わず解除することができます。

大切なのは、「断りづらいから…」と遠慮せず、自分を守るために正しい方法で手続きを行うことです。書面や電磁的記録で通知すれば、きちんと制度の保護を受けられます。

契約は知識があるかどうかで結果が変わります。
もしものときに備えて、制度をしっかり理解しておきましょう。

「お金の教養をもっと深めたい」「FPの知識を実生活に活かしたい」そんな方には、
社会人の学び直しに特化した【Schoo(スクー)】がおすすめ!
金融リテラシーを高めて、もっと豊かで楽しい人生を送るヒントを見つけよう!



7000本の授業が見放題!社会人向けオンライン学習動画【Schoo(スクー)】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。